TOPへ戻る

ブログ

混合ハーブ製剤STW-5が届きました。

欧米の中でも特にドイツ語圏で消化器症状の治療によく用いられてきた混合ハーブ製剤STW-5(商品名Iberogast®︎)が届きました。 STW-5には下記の9種類のハーブが調合されており、FDやIBS、SIBOなどに伴う...

続きを読む

あなたはリーキーガットですね。

「あなたはリーキーガット ですね。」 これはホリスティック医療を実践している治療専門家がよく患者に言う言葉です。 でも一体「リーキーガット」とは何なのでしょうか? 本当にリーキーガットはありふれたものなのでしょうか? 少...

続きを読む

化学物質過敏症と土いじり

先日土いじりの効能について書きましたが、 まさにそれを実践している友人と 食事をする機会がありました。 その友人は私の高校時代の友人ですが、 今年の夏に久しぶりに会った時に 「化学物質過敏症(CS)」 に悩んでいることを...

続きを読む

腸内の真菌(カビ)が膵がんの発生に関与か

今月のNatureに発表された論文の中で、腸内の真菌(カビ)が膵管に入り、膵癌を発症させている可能性が示唆されています。真菌の中でもMalassezia属と呼ばれるカビが最もがんとの関連が強いとのことですが、このカビは私...

続きを読む

アルコールを飲まない脂肪肝が増えています

今日の外来での一コマ。 以前から脂肪肝を指摘されている中年男性。 最近肝機能がさらに悪くなっている様子。 AST、ALT、γーGTP以外にも 中性脂肪や尿酸も高い。 典型的な糖質過多、 中でも過剰な「果糖」摂取が疑われる...

続きを読む

長年の辛い症状は葉酸代謝の問題だった

先日久しぶりに来院してくださった女性が、ご自身の辛かった症状が随分解消し、喜びのご報告をしてくださいました。 この方は現在60代の方ですが、40代の頃よりうつを診断され、他に全身倦怠感、集中力低下なども自覚されていました...

続きを読む

胃酸の逆流症状には胃酸抑制剤??

胃酸を抑える薬が臨床の現場では非常に重宝され広く使われていますが、中でもプロトンポンプインヒビター(PPI)と呼ばれる胃酸抑制剤が使われる機会が増えています。 日本人も食生活の多様化に伴い、胸焼けの症状を訴える人が増えて...

続きを読む

腸内環境を乱す「SAD」な食事

GWに海外に行かれている方も多いかと思いますが、アメリカの食事ですぐに思いつくものは何でしょうか? おそらく、ハンバーガーやステーキといったところでしょうか。 他にもとても甘いお菓子類や砂糖がたっぷり入った飲料などを思い...

続きを読む

体のサビ「酸化ストレス」

我々の祖先である原始的な生物が空気中の酸素を材料にエネルギー産生を行うようになってから、それと引き換えにエネルギー産生の過程で「フリーラジカル」と呼ばれる不安定な分子を生み出し、これはミトコンドリアや細胞膜、DNAなどを...

続きを読む